酵素×おろし = 酵素の量が増えて吸収もよくなります

酵素×おろし = 酵素の量が増えて吸収もよくなります

Summary


・ジュースで手軽に酵素摂取
・すりおろして食べると酵素が増える

※酵素カケルは、日頃のライフスタイルと酵素の関係性について紹介していく特集です。主に鶴見隆史医師の著書より、生活に役立つ酵素に関係する情報を惜しみなく紹介してまいります。

酵素は、ジュースにしたり、すりおろして食べると効率良く摂取することができます。
食材をすりおろすことで、細胞膜が破れ多くの酵素が外に出てきます。食物酵素は消化酵素の代わりに働くので、消化がすすみ、様々な栄養素の吸収もよくなります。

どうか、最後までお読みいただき、体の中から未来をつくることにお役立てください。
※以下の書籍より引用、紹介

鶴見隆史(2005)薬のいらない体は、酵素がつくる!
医者にかかる前に「食習慣」を変えなさい pp.159~163
(知的生きかた文庫:三笠書房)

書籍の詳細はこちら

酵素を効率的に摂取する食べ方の工夫

鶴見式「酵素ジュース」のつくり方
「酵素をもっとたくさん摂る方法はありますか?」と尋ねられることがあります。 実は、生野菜や果物から摂る食物酵素を2倍、3倍に増やす方法があります。

それは、すりおろして食べることです。 細胞内の酵素は、そのままでは便として体外に排出されることもありますが、 すりおろすことで細胞膜が破れ、閉じ込められていた酵素が外に出てきます。 これにより体内に吸収される酵素の量が大きく増加します。 消化もよくなり、消化酵素の節約につながるため、代謝酵素の働きが活発になり、 体調アップにもつながります。

すりおろしに特におすすめの食材:大根

大根おろしで酵素を引き出すイメージ 大根には、消化酵素アミラーゼをはじめ100種類を超える酵素が含まれています。 さらに、ビタミンCやミネラルも豊富で、消化促進や栄養吸収の向上に役立ちます。 大根は強力な抗酸化力を持ち、抗ガン作用・殺菌作用のほか、 血液をサラサラにするイソチオシアネートというファイトケミカルも多く含んでいます。 これらの物質は、すりおろすことでいっそう効果が高まります

胃の悪い方には、ジャガイモ・大根・ショウガの「おろし」が効果的です。 ジャガイモは芽を取り、皮をむいてからおろします。 量の目安は、ジャガイモ1個、大根3センチ、ショウガはほんの少々です。 また、すりおろし果物の代表格はリンゴです。 子どもの頃、病気のときにすりおろしリンゴを食べた経験のある方も多いでしょう。

すりおろしは、野菜や果物が持つ酵素と栄養素を最大限に引き出す優れた食べ方です。 おろし金は金属製の方が栄養素をしっかり取り出せます。 酵素は酸化しやすいので、おろしたらすぐに食べることが大切です。

酵素を手軽に多く摂る方法としてはジュースもおすすめです。 すりおろし同様、ジュースにすると野菜や果物の細胞が壊れ、酵素が吸収されやすくなります。 ジュースの利点は、さまざまな野菜や果物を組み合わせることで栄養バランスが取りやすく、味の調整も自由にできることです。

鶴見式 スタミナジュースの作り方

鶴見式酵素ジュースの材料と低速ジューサー ①ベースはニンジンとバナナ。
②季節の野菜や果物(キュウリ、トマト、リンゴ、ミカンなど)を好みで追加。
③豆乳とスプーン一杯の黒酢を加え、低速ジューサーにかければ完成。

ハチミツや羅漢果(甘味植物)を加えても美味しくいただけます。 アルギニンやトリプトファンなどのアミノ酸、抗酸化ビタミンやファイトケミカルが豊富で、 自律神経のバランスを整え、血液サラサラ効果や滋養強壮にも優れています。

ミキサーや高速ジューサーは酵素を壊しやすいため、低速ジューサーを使用し、 搾りかすも一緒に摂るのがおすすめです。 すりおろしもジュースも酸化しやすいため、作ったらすぐに飲むことが重要です。

鶴見隆史医師について

医療法人社団森愛会理事長鶴見クリニック院長。1948年石川県生まれ。金沢医科大学医学部卒業後、浜松医科大学にて研修勤務。東洋医学、鍼灸、筋診断法、食養生などを研究。西洋医学と東洋医学を融合させた医療を実践。米ヒューストンでディッキー・ヒューラ博士などから酵素栄養学を学び、帰国後、酵素栄養学を広める。
病気の大きな原因は「食生活」にあるとして、酵素栄養学に基づくファスティングや機能性食品をミックスさせた独自の医療で、がんや難病・慢性病の治療に取り組み、多くの患者の命を救う。
3~5時間かけ問診や検査・処置を行うため患者数は1日数人に限定。酵素栄養学に基づいたファスティングメニュー(半断食)の提案だけではなく、ホルミシス(微量放射線)を発する玉川鉱石ドーム、ホルミシスサウナ、ゼロ磁場音響チェアでの物理療法。その他、水素点滴やPRA検査、そして、独自に開発し質を高め続けているサプリメントの処方。これらの治療により末期がんや難病に対しても大きな改善をもたらしており、その治療を求める声は国内にとどまらない。
執筆活動も精力的に行い、治癒症例、栄養学、ダイエットレシピなど、そのジャンルは多岐に及ぶ。特に酵素栄養学に関する本は第一人者の著書としてロングセラーとなっている。

関連記事