様々な消化酵素
体内で働く酵素には様々な種類があるのを知っていますか。 口から入った食べ物がどの様にして消化・吸収されていくのかを見てきましょう。
消化酵素は主に炭水化物、タンパク質、脂質を消化する
消化は口の中から始まるのを知っていますか?
口の中で食べ物をよく噛むと、唾液の中に含まれる唾液アミラーゼによってでん粉が大まかに消化され、食道を通って胃へ送られます。胃の上部では食物酵素によって事前消化が行われ、下部に下りてからは、ペプシンと胃酸でたんぱく質を分解、消化します。また、胃のぜん動運動により、その他のものも撹拌され、ドロドロの粥状に消化されます。
小腸で本格的な消化開始。栄養が吸収され、全身へ
胃から小腸に送られると、小腸内部と膵臓からアミラーゼ、リパーゼ、トリプシンなど様々な消化酵素が分泌され、炭水化物やタンパク質、脂質を本格的に分解、消化します。
ここまでの消化工程がスムーズであれば、栄養素は小腸の微細な穴から体内に吸収され、血液を通じて全体にまんべんなく運ばれます。
そして体の新陳代謝や免疫力があがり、肥満、老化、病気知らずの健康体が手に入るのです。
器官 | 酵素 | 働き |
---|---|---|
口(唾液) | 唾液アミラーゼ(α-アミラーゼ) | 炭水化物の分解を大まかに行う |
胃の下部 | ペプシン | タンパク質の分解を大まかに行う |
リパーゼ | 脂肪を分解できる柔らかさにする | |
レンニン(凝乳酵素) | 乳製品の消化を大まかに行う | |
小腸 | アミノペプチターゼ | タンパク質をホリペプチド(多くのアミノ酸がペプチド融合した化合物)にする |
ジペプチターゼ | タンパク質をジペプチド(加水分解して2個のアミノ酸分子を出すペプチド)にする | |
ラクターゼ | 乳糖(ラクトース)をブドウ糖とガラクトースにする | |
ホスファターゼ | 脂肪のリン酸塩をやわらかくする | |
マルターゼ | 麦芽糖(マルトース)をブドウ糖にする | |
スクラーゼ | ショ糖(スクロール)をブドウ糖と果糖にする | |
膵臓 | アミラーゼ | でんぷんをブドウ糖にする |
キモトリプシン | ポリペプチドを分解し、アミノ酸にする | |
リパーゼ | トリグリセリド(中性脂肪)を脂肪酸に分解する | |
トリプシン | ポリペプチドを分解し、アミノ酸にする |